2014年4月5日土曜日

【チェインクロニクル】ニンファのハピトレってホントに30%も上昇するのかな

というコメントをいろんなところで見かけるので気になって。
でもデータ集めるのは前回ので懲りたので今回はネットに落ちてるデータを使用しました。

ここに置いてあるのを使いました。
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Aq4QtR_XsDYTdFVDMWpkd0w0UGk4dUM4YUV1WFdxaFE#gid=0
(2014/4/5の14時頃にダウンロード)

手順
①落としたデータの「宝箱」の部分は使いにくいのと、今回は「何番目の宝箱が落ちたか」ということを扱わないので、全部個数に直す。②魔導探知機とお宝好きについても興味がないので、これらについてのデータも削除。
③落ちた宝箱の個数に関するデータを「ハピトレなし」「ハピトレあり」に分け、それぞれx1,x2とする。
④x1に1.3をかける。この値は、ハピトレによって期待値が1.3倍になるという仮定が正しい時に得られるデータを表す。
⑤x1とx2に対してt検定。


【結果】
(誤差棒は±1SE)。
x1の平均値は2.74個(SD=1.097 , n=294)で、
x2の平均値は2.30個(SD=0.814 , n=1384)。

理論値=「ハピトレ無しのときのドロ数×1.3」の平均値。
実測値=「ハピトレ有りのときのドロ数」 の平均値。
理論値と実測値に有意差(t(364.45)=6.51, p < .001)。

また、ハピトレの上昇率の期待値を「ハピトレあり」/「ハピトレ無し」とすると、この値は、2.30/2.11=1.10。

【結論】
「ハピトレの上昇率は1.3倍である」という仮説は正しくない。
でもって数字だけで考えるなら1.1倍ぽい。

データの信頼性に問題があるので、参考程度に……。


【ソース】(Rを使ってやってますが、この記事自体息抜きで作ってるので無駄な部分が多いです)
#####data_input#####
dat <- read.csv("ninfa_happy_treasure2.csv",header=T)
colnames(dat) <- c("day","cond","week","dif","score")
dat$cond <- sub("アビなし","none",dat$cond); dat$cond <- sub("ハピトレ","hapitore",dat$cond);
dat$cond <- sub("魔導探知機","madou",dat$cond); dat$cond <- sub("お宝好き","otakara",dat$cond);
dat <- subset(dat,dat$cond!="madou" & dat$cond!="otakara")
junban <- c("none","hapitore")
dat$cond <- factor(dat$cond,levels=junban)
dat$week <- sub("月曜","Weekday",dat$week); dat$week <- sub("火曜","Weekday",dat$week);
dat$week <- sub("水曜","Weekday",dat$week); dat$week <- sub("木曜","Weekday",dat$week);
dat$week <- sub("金曜","Weekday",dat$week); dat$week <- sub("土日","Holiday",dat$week);
dat$dif <- sub("初級","low",dat$dif); dat$dif <- sub("中級","mid",dat$dif);

scoreRewrite <- function(dat){
  ind1 <- which(dat[,5]=="1")
  ind12 <- which(dat[,5]=="1, 2")
  ind123 <- which(dat[,5]=="1, 2, 3")
  ind1234 <- which(dat[,5]=="1, 2, 3, 4")
  ind124 <- which(dat[,5]=="1, 2, 4")
  ind13 <- which(dat[,5]=="1, 3")
  ind134 <- which(dat[,5]=="1, 3, 4")
  ind14 <- which(dat[,5]=="1, 4")
  ind2 <- which(dat[,5]=="2")
  t1 <- t2 <- t3 <- t4 <- rep(0,nrow(dat))
  t1 <- t1+1; t1[ind2] <- 0
  t2[c(ind12,ind123,ind1234,ind124,ind2)] <- 1
  t3[c(ind123,ind1234,ind13,ind134)] <- 1
  t4[c(ind1234,ind124,ind134,ind14)] <- 1
  t1234 <- t1+t2+t3+t4
  dat <- cbind(dat[,1:4],t1,t2,t3,t4,t1234)
  return(dat)
}
dat <- scoreRewrite(dat) %例えばt3は、左から3番目の宝箱を示す。
                                              %t1234はそのクエストで得られた宝箱の個数。

#####statistics#####
x1 <- dat$t1234[dat$cond=="none"]*1.3
x2 <- dat$t1234[dat$cond=="hapitore"]
t.test(x1,x2,var=F)

    Welch Two Sample t-test

data:  x1 and x2
t = 6.5123, df = 364.453, p-value = 2.458e-10
alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0
95 percent confidence interval:
 0.307271 0.573121
sample estimates:
mean of x mean of y
 2.741497  2.301301

【Ubuntu 13.10】作業用のラジオ聴きたいんだけど!

Shoutcastという洋楽聞き放題の素晴らしいサイトがありまして。
ここは全ジャンルの音楽を網羅しているので、ラジオに関してはここさえあれば他は必要ありません。多分。

しかしどうやらrhythmboxで再生しようとしてもうまくいかない……。
実際「Ubuntu rhythmbox shoutcast」で検索してもわりと昔の記事が多くて、日本語ページ&1年以内でフィルタかけたら十数件しかヒットしない(し、ヒットした記事の方法もうまく再現出来なかった)から、最近のバージョンでの成功者はあまり多くはないと思う。
要するにrhythmboxで聴きたいならそれなりの技量と覚悟が必要そう。

というか、そもそもなぜ聴けないんだろうか?

Shoutcastで開けるファイルの拡張子'.pls'はどうやらmp3のプレイリストとしての情報が入っていて、主にAppleなどがこれを採用しているらしい(こちらを参照しました)。
しかしrhythmboxはもともとこれに対応していない。
昔は動作させるためのプラグインがあったようなのですが、今は見当たらず。

ということは、別のソフトを入れる必要が…でも何を?
なんて思ってたらここにHow toが書かれていました。
なんでもShoutcastは「最初で最後のフリーのMP3形式のストリーミングサービス」らしい。
そのぶん対応するソフトが少ないということなんでしょうか。
続きを読むと、Audaciousなるソフトならうまく再生できるとのこと。

ということでやってみたら、できました。
余裕のよっちゃん、朝飯前でした。



①落として→実行

コマンド $ sudo apt-get install audacious
$ audacious

②ランチャーに登録して端末もろとも終了

Shoutcastに移動し、お好みのラジオ局をクリック。
そしたらこんな画面↓が出てくるので、


[rhythmbox(既定)]を[その他]に変更。
「プログラムの選択」画面が出てきたら、
ファイル・システム→usr→bin→audaciousを選択。
あとは[OK]連打。

それか、いちいちブラウザから開くの面倒だったら普通にShoutcast専用フォルダ作ってそこに局の名前をつけて保存したほうがいいかも。

まなんにせよ幸せになれます。