ラベル python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月5日月曜日

【python2】psychopyに必要な材料をすべてpipで揃えるメモ

仮想環境を作ったときに何が必要か思い出せなかったのでメモ(というか、前は確かsudo aptitudeの力技を使って入れてた気がする…)。

pip install numpy
pip install scipy
pip install pillow
pip install pygame==1.9.1release --allow-external pygame --allow-unverified pygame
pip install pyglet

これでおそらく全部です。
実験終了後のデータ解析も視野に入れるなら、ipythonやpandas、cythonを入れてもいいかも。

2015年9月23日水曜日

【python2】psychopyでGifImagePluginが無いと言われたら【linux, debian】

 【問題】
Debianにpsychopyを入れる場合、

sudo aptitude install psychopy

で、psychopyは正常にインストールされるのだが、じゃあ早速と

from psychopy import visual, core, event

などとしてみると、visual.pyからのインポートにエラーが出る。

2015年9月4日金曜日

【python3】Windows版のkivyでnumpyやpandasを使う【kivy, numpy】

numpyとkivyを併用したかったが、正攻法でやると複雑な操作がおおくてややこしいので、なるべくシンプルにやってみた。

kivyがらくらく動かせるportable package版kivyを入れて説明書通りやってみるとととりあえずkivyは動かせるんですが、スクリプトの中で

import numpy as np
import pandas as pd

とかはできないですわな。そりゃそうだ。

一方でこういう計算系はAnacondaというpythonのディストリビューションを入れると最初から入っていてとても楽ちん。でも

from kivy.app import App

とかはできないですわな。科学技術計算特化のディストリビューションにデフォルトでkivy入ってたら逆にびっくり。

それで、両方使って楽々kivyとnumpyを併用する方法はないのか考えてました。
で気づいたんですが、 kivyの入ったフォルダの中にAnaconda入れればいいんじゃねと。

つまり、


2015年8月24日月曜日

【python3】kivyで心理学実験 - Attentional Blink【kivy】

有料のMATLABになんとなく依存したくないなあと思い最近pythonに手を出してるんですが、半月のめり込みやっとこさそれっぽいプログラムが書けるようになりました。

といってもお馴染みpsychopyではないです(あれは書籍いっぱいあるしそのうち覚えればいいかなぁ)。
普通に考えればpsychopy使えばいいんですが、新しいもの好きが仇と(?)なって、kivyというマルチタッチアプリ制作向けのライブラリを使うことにしてみました。
(本当はpygameも使ってたんですが、なんかpsychtoolに似てて代わり映えないなぁ、と思って一通りいじってから止めちゃいました)

ということでベーシックなAttentional Blinkの実験を。
実験条件はラグのみ。ターゲットは数字。妨害刺激はアルファベット。

今回使ったファイル置き場はこちら

↓実験の様子(T1は何?T2は何?に対してキーボードで回答)



↓出力された結果

nPreT1は、T1が呈示されるまでにいくつの妨害刺激が呈示されたか。