なんでも調べてみるブログ

気が向いたから調べる!だけで作られたブログ

2015年12月31日木曜日

Vimのプラグイン、Previmのプレビューのフォントを変える

›
大したことではなく、またその場しのぎ的なので他によい方法もあると思うのですが… ~/.vim/bundle/previm/preview/css/origin.css を開き、18行目ぐらいにある を font: Ricty といっふうに...
2015年10月12日月曜日

gVimからsublime text3への乗り換えを考える (debian)

›
昔自分が初めて使い始めたエディタがemacsで、次にemacsキーバインドのsublime text2でした。 それからvimに移行し、それまでの何倍もの時間をvimに使い倒してきたんですが、今回、ふたたび初心に戻って(?)、sublime text3を使ってみようかと思いま...
2015年10月6日火曜日

python3の入ったvirtualenvでkivyを動かすためにしたこと(in Linux)

›
ものすごーーーーーく困り果てていたんですが、ここのおかげでなんとかなりました。 http://sabeltand.no-ip.org/setting-up-kivy-with-sdl2-and-python-3-on-ubuntu-with-virtualenv/ ① 仮想...
2015年10月5日月曜日

【python2】psychopyに必要な材料をすべてpipで揃えるメモ

›
仮想環境を作ったときに何が必要か思い出せなかったのでメモ(というか、前は確かsudo aptitudeの力技を使って入れてた気がする…)。 pip install numpy pip install scipy pip install pillow pip ...
2015年10月4日日曜日

DebianでLineを使う方法(Wine不使用)

›
そんな都合のいい方法…ありまぁす! おっとこんな言い方するとホントは無いのかと思われそう LinuxでLine使いたいなら基本はWineなんて時代が確かあったと思うのですが、文字やUIが汚いのが困りもの。 あとたまにバグるし。ついでに言うとそもそもデスクトップ版のLine...
2015年9月23日水曜日

【python2】psychopyでGifImagePluginが無いと言われたら【linux, debian】

›
 【問題】 Debianにpsychopyを入れる場合、 sudo aptitude install psychopy で、psychopyは正常にインストールされるのだが、じゃあ早速と from psychopy import visual, core, even...
2015年9月18日金曜日

【python2】画面を切り替える【kivy】

›
kivy使い初めて最初に躓いた、ウィジェットの追加・削除について少しずつわかってきたのでメモ。 例えばゲームやってると、スタート画面で何かのボタンを押したときにゲーム画面に移行しますよね、あれのやり方です。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.